top of page
oojima.jpg
takahashi.jpg
takeda.jpg
舞写真(教室発表会).jpg

2019年7月24日(水)

第5回

能楽特別講座

シテ方四流若手能楽師によるトークセッション

年に一度だけ流儀を超えて同世代の能楽師が集合。

大好評につき今年は15時からと19時からの2部構成、

会場はホテル雅叙園東京にて開催!

能舞台で仕舞や謡も披露

【午後の部】

「超流儀*超能楽入門」

午後3時開演(2時20分開場)>午後5時終了予定

​受講料 3,000円 (定員120名)

能楽師の幼いころの稽古も、一般向け指導も、流儀によってかなり違うらしい。若手能楽師がその違いを探る初めての試みです。各流儀の成り立ちから、構えや足運びなど体の使い方、発声や謡い方まで、講師実演や受講者体験も予定。能面や能装束の各流儀の好みや着方の違いまで、全くの初心者から稽古を続けている方、能楽鑑賞愛好者まで楽しめます。

【夜の部】

「修羅物」特別講座

午後7時開演(午後6時20分開場)>午後9時終了予定

​受講料 3,500円 (定員150名)

毎回好評の四流儀講座の第5回目。「修羅物」は『平家物語』などを題材とした武士の物語。同じ曲目、同じ内容でありながら、流儀によって表現方法がどう変わるか、若手能楽師が楽しく紐解いていきます。今回は、会場の能舞台で異流儀の組み合わせで4曲の仕舞もご覧いただきます。能にくわしい方はもちろん、これから初めて能を観る方にもお役に立てる講義です。

*各回とも先着順(全席自由席)となります。当サイト(この下のボタン)からお申込みください。

​満員の場合は受付処理ができません。予めご了承ください。

申込はこちらから↓

  • 2019年7月24日 19:00 – 21:00
    ホテル雅叙園東京, 日本、〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8−1
    毎回好評の四流儀講座の第5回目。「修羅物」は『平家物語』などを題材とした武士の物語。同じ曲目、同じ内容でありながら、流儀によって表現方法がどう変わるか、若手能楽師が楽しく紐解いていきます。
  • 2019年7月24日 15:00 – 17:00
    ホテル雅叙園東京, 日本、〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8−1
    能楽師の幼いころの稽古も、一般向け指導も、流儀によってかなり違うらしい。若手能楽師がその違いを探る初めての試みです。各流儀の成り立ちから、構えや足運びなど体の使い方、発声や謡い方まで、講師実演や受講者体験も予定。能面や能装束の各流儀の好みや着方の違いまで、全くの初心者から稽古を続けている方、能楽鑑賞愛好者まで楽しめます。
受付終了いたしました。
受付終了いたしました。

*入力していただいた個人情報は運営事務局にて厳重に管理し、イベント運営以外の目的では使用いたしません。

会場・協力

gajyoenrogo.png

問合せ ㈱フォーランナー内・運営事務局 sakigakebunka@gmail.com 03-6268-8270 ≪平日10時~17時≫

bottom of page